2007/03/14 (Wed) 
 マリーアントワネットのコンバース
  
 googleのホワイトボード こういう黒板は実現不可能でも作ったほうがいい気がしてきた
 
  
 artgene_blog|OCNアート artgene 岡田勤 元ダムタイプの小山田徹さんの「銀月アパートメント」の一室を彼が借受、
 リニュアルし、これをたった¥1500でアーティストやお客さんに貸し出すのだそう。
 「銀月アパートメント」は以前京都で偶々見つけて凄く気になってました。地元ではやっぱり気になってる人がポロポロ居るのだなと、レンタル。。。
 展覧会やろうと場所借りるのは良いけど、案外問題は集客をどうやるか?だったりするなぁと、最近思う。
 
  
 Shigeru Miyamoto "A Creative Vision"Keynote at GDC 2007 宮本茂のインタビュー。宮本茂大好き! 
 普通の紙を味のある「アンティーク風」にする方法 水性インクジェットの紙では無理、コピー機を使えばなんとか 
 老人が尊敬される時代は終わった
  
 マチスの教会の没案のステンドグラスを実現した建物
  
 失敗した結婚みたいな企業が多すぎる
  
 日本発のソフトが少ないのは日本がアメリカではないから ソフトウエア開発の話ですが
 >確かに、今もって「ソフトウェアの世界ブランド」は米国籍のものが圧倒的だ。しかしその中身を見ると、すでに他国籍になって久しい。
 
 こういうことはアートでもある。今のアメリカのアーティストってイマイチピンと来なけど、市場的には大きい。そんなことを思うと、アメリカには興味あるけど誰に何を学んで良いのか良くわからないのが今のアメリカのような気がします。
 
  
 犬かぶ“旧ログ” ステルスマーケティングの事例としての川嶋あい 凄い世の中だなと
 
  
 ジル・ドゥルーズ『襞 ライプニッツとバロック』 美術のモダニズムをルネサンスに見立てて、ポストモダンをゴシックやマニエリズムに見立てる良い論考は何か無いか?と人に聞いたら、ジル・ドゥルーズ『襞 ライプニッツとバロック』を勧められた。
 そういう話はあるだろう?と薄々考えていて、更に先に、セザンヌやマネのような、プレモダンというか、そういうところにあたるルネサンス以前のものはどういうものがあるのか?考えている、ギリシャ・ローマあたりか?マザッチオあたりになるのかな?ビザンチンは違うでしょう。
 
  
 
  |