2007/12/22 (Sat)
フェルメール「牛乳を注ぐ女」
見てきた。一点勝負に近い展示で、最近のこういう展示はダビンチの受胎告知でも、色々映像で要点を紹介したり、ジオラマ組んだりとか、色々あって、ガイド的なものが多いなと、それはそれで親切なので聞くようにしてる、しまった!と思ったのはオペラグラスを忘れたこと。
映像のガイドにあったことを言えば、白い壁の足下に暖炉を塗り消したと思しき跡があること、テーブルの形は台形で歪んでいるにも関わらず自然に見えること
他に思ったのは、ホックニーの「秘密の知識」に書かれていたように、壁に掛かったヤカン底の影付近がソフトフォーカス風にピンぼけしてること、
フェルメールにしてはタッチがやや荒いほうであること
頭とヤカンの間にどうも壺が書かれていたっぽいこと、壺があるなら当然棚を描くように考えられていそうだし、白い壁に油絵ならでは履歴が結構残っていて、フェルメールにしてはエスキースが完成してから油絵を作成してるようではないところが、意外というか面白かった。
履歴をよむ面白さはフェルメールでもあるんだなと
あとミルクを注ぐ動作は、単純にティツアーノ「田園の奏楽」とか、長時間つかって制作する油絵で一瞬をかく面白さみたいものは感じるよね
フェルメールの「牛乳を注ぐ女」と、ティツアーノ「田園の奏楽」の水を注ぐシーン、どっちが興味深いか?と言えば「田園の奏楽」だと思う。
良くテレビで「続きはCMの後で」とか、mixiとか見ても、実際内容が更新されていないときほど、ブラウザをリロード繰り返したりと、何か起きてるときよりも、何かが起きそうに見えるとき程、興味が沸く物だと思います。
夏に北陸方面で絵本フェアのイベントがあり、その時聞いたメモの写しです。メモ書きをテキストに起こしておかないとなぁと思いつつ、写しました。半年前の事柄で自分でもメモを見て思い出せないことも屡々。
親と子の絵本ワールド・イン・イシカワ2007
中川李枝子は「ぐりとぐら」の作者。 小澤俊夫は民話や昔話の研究家。
--------------------------------------------
中川李枝子講演会 日 時/7月28日㈯13:30〜15:00 テーマ/「絵本と私」 場所/ 金沢21世紀美術館
●幼少時代 ・GHQの占領下で岩波少年文庫を読んで育った。 ・みなしごに憧れたけど、実際には疎開先でホームシックになった
●保育士時代の話 ・「いやいやえん」の“ちゅうりっぷほいくえん”の“なつのなつこせんせい”のモデルだった。 ・お金がないなら楽しまないと損、わりが合わない。 ・子供が休まないように楽しく。 ・ちびくろサンボごっこをすると喜んで椰子の木役をする背の高い大人しい子がいた
●自信は持てるうちに持った方がよい ●けちんぼは良いこと ●意地悪は本人が空しくなるまで意地悪をさせる ●タネ本はグリム童話
--------------------------------------------
小澤俊夫講演会 日 時/7月30日㈪10:30〜12:00 テーマ/「昔話からのメッセージ」 場所/ 白山市立鳥越小学校
●昔話について ・昔話は語る時間の中にある、音楽も流れる時間の中になる。 ・昔話は単純明快 主人公は変化しながら成長する姿を語る。 オチは身の安全、富の獲得、結婚の約束が多い。
・昔話は読まれてこなかった、語りの文体と読まれる文体は違う。 例えば 「ぽっぺんぱられのぷう」(意味不明の擬音?) 「死んでいなければまだ生きていることでしょう」 時代と人物を不特定で話す←→伝説とは逆 孤立的に語る。一人を相手に話すと物語はシャープになる、しかしディズニーの語り口ではそれをやっては居ない。
・子供は既に知っているものと出会いたがっている。(親は効率よく違うものを読ませたがることがある)知ってる曲と知らない曲で満足する。
●民族の知恵 ・個人が忘れたことを民族の記憶として皆が知っているから大事。 ・核家族やTVや文明が(昔話など)民族の知恵を途絶えさせた。
●寝太郎 ・起きちゃうと寝ていた時のことを忘れる。 ・寝太郎のような人が暮らせない社会はあまり良いことではない。
●子供が育つプロセス、大人の責任 ・育ち方はあるけど、育て方はない。 ・信頼されている愛されてると思うことが価値がある
--------------------------------------------
小澤俊夫は、小沢健二の父親で、寝太郎の話を聞いているとき、個人的な話題だけで話されているはずないのですが、寝太郎を連想する相手がついつい小沢健二のことに聞こえてしまった。 また、「民族の知恵」の話は、最近小沢健二がやっていた映画の上映会・演奏会「おばさんたちが案内する未来の世界」 とも繋がる話題だったと思う(見てないけど多分)。
|