aboutnewscalendarpublicationtextwikibbssearchmailTHE WIZARD OF SPEED AND TIMEmobile

yamauchinamu

news 2008/11/19 08:35:02

/ 2002 2003 2004 2005


2007/02/04 (Sun)

wikipediaのアート欄は情報が少ないなと思っていて、いや基本的にアートってジャンルは、アートアンドテクノロジーって言葉はあっても、基本レベルでは相当テクノロジーに弱いジャンルで、情報非公開・一見さんお断りの話題は多い。しかし、そんなんじゃコモンセンスの底上げって効果がないなぁと思うこともある。

wikipediaの記入をはじめてみた。ちょっとちょっといじっているんですが、なんとなく記入の仕方が判ってきた。 いきなり新規キーワードを作ることが出来ないみたいだけど、しりとりみたいに新規ワードのリンクを文中に作っていくと、新規の言葉が出来るんだなと

それで、はてなにあったキーワードを元にフォーマットを微妙に変えたりあわせて「平行芸術展」を記入してみた。
wikipedia - 平行芸術展
はてな - 平行芸術展

試しに目安で、出品作家を全てリンクがかかるようにしてみた。平行芸術展が凄い興味ある訳ではないけど、目安として記入してみた。キーワード化してない言葉は赤くなる。 ここに出てくる100人ほどの作家名は半滅している。wikipediaから無いだけだけど、世の中的に忘れられてるけれど活動している方も居るだろう。こういうもんなんだなと、おもった。

僕のwikipediaの記入で最終的に完成させたいのは
記入中というか以前作った、美術史年表 - PukiWikiから、一部情報を日本で開催された展覧会の一覧 - Wikipediaにフォーマットをあわせて記入したいと考えてている。

僕の狙いはアートのコモンセンスを底上げしたいということで、歴史家として大成したいことではないんです。あとこの作業は非常に手間がかかる。そこで是非この項目が書かれていない!と思うことがあれば是非ドンドン誰でも記入していくと良いと思うので記入してください。






僕も参加したオペラシティアートギャラリーのproject N。この展示はシリーズ化していて、僕は27番目です。いままで、project Nをやった方がどうなったか?
作品の好きこのみは置いておいて調べてみた。 検索で見る限り、小西真奈さんが結構頑張れているなと思った。

しかし一番ビックリしたのは今野尚行さんの絵が、ヤフオクで売りに出ていた、小品で、そういう実績で売るぐらいなら買うな!(それも買った金額で)と思った。 今野尚行は凄いとは思わないけど、悪いとは思わなくて、しかし複雑な気分。

しかし、project Nの企画や作品は全般に印象悪くないと思うんだけど、僕も入れて嬉しかったんだけど、project Nの出品した作家の扱いが例えば20年後ぐらいに、平行芸術展に出品した作家のようになっても全く可笑しくないと思います。



なんか今日本でコンテンポラリーな絵を描きたい人の傾向で、オペラシティのproject Nや、水戸芸術館のクリテリオムや、VOCA展に入って、ギャラリー契約も出来れば、安泰って風潮が無きしもあらずだけど、そういうもんかなぁ?って思うのと、海外かぁ?って思うのと、考えるね。



2007/02/01 (Thu)

以前から中央線から見える建物で、屋上緑化の建物が気になっていて、いつか見に行こうと思っていた。
偶々、宮崎駿のことを調べていたらどういう建物かわかった。

草屋
ジブリの建物の一つだそうだ

山田達也という方の設計のようだ

こんな物件も出てきた「豚屋
東京たてもの園の前川國男邸みたいで格好良さそう。

愛知万博の「 サツキとメイの家」も関わってたようです

もしかしてジブリ美術館も関わってる?
なんかこう、藤森照信と宮崎駿が交差するところの若い建築家という印象がありますね。というか何故、宮崎駿は藤森照信に発注しなかったのか?やっぱり、ハヤオイズムが色々難しいのか?と思ったりした。

草屋は、以前から気になっていたので、判ってスッキリしたというのと、色々いわくがあるんだなぁと言うことと





アパレル業界がwebに手を出さない理由

日本の借金時計

小林耕平 x unlikewater 和光大でのイベント記録
----------------------------------------------------
野々村文宏:たとえば個人のコレクター向けに、これを一本30万円とか60万円とかで売るように考えているのか。上映会場などで、大げさに言えばガードマンをつけて、知らない間にもコピーされないようにまで徹底管理するのか。それとも、じゃんじゃん焼き増ししてしまうのか。学生たちのビデオ作品でも、下地は放送素材とおぼしきものが多い。そういうものが制作編集の過程ですぐに流れてしまう。昔の音楽ライブのブートレッグ(海賊盤)みたいなもんですね。

小林耕平:自分の今の状態ですと、エディションいくつかつけて、普通の値段じゃなく、そこそこの値段。
----------------------------------------------------


一般的じゃないけど、アートの画商が扱うDVDで、上映権込みで○十万単位で販売するDVDがある。上映権込みと言っても、youtubeなどには流していけない、後出しジャンケンみたいルールもある。
こういうアートの商売は多分近いうちに駄目になると思う。
DVD用に圧縮しない生データと、再生媒体、エディションと保証、上映権、複製の権利、全て込み込みで○十万ってのは未だわかるけど、無理だと思う。
音楽のDVDみたいに数千円とか、それなりに低コストで、プレス数や販売規模のでかさのバックボーンで収益が変わるしくみじゃないと、DVDって媒体は難しいなと思う。

そういえば、こういうDVDもあるね
國華DVD-ROM 第1期 ¥1,312,500



2007/01/26 (Fri)

雪の花―楳図かずお幻想ロマン
去年ぐらいから出ている楳図かずおの貸本時代からの復刻は、漫画の面白さと言うより歴史的な価値の側面が多く、全般的に短編なのに一冊3000-4000円と高価な物が多く、僕も今のところ全部揃えていないし読めていない。しかし絶対今後復刻が想像つかないものが多く買うなら今だろうなと思う。
「雪の花」って話は、帯に「漂流教室に先行するタイムトラベルの....」と文句はあるけれど、漂流教室じゃなくて、「イアラ」のプロトタイプみたいところがあると思う。
例えば「わたしは真悟」のプロトタイプが「ねがい」や「怪獣ギョー」とあるように、「イアラ」のプロトタイプが「雪の花」とおもう。それで結構面白い。
僕が、楳図かずおの漫画で好きなのは「わたしは真悟」と「イアラ」です。

ネタバレのあらすじ(以下の文字をなぞって読んでください)

一部
多分戦後の現代、彫刻家の結城という男は、加也に献身的に好かれていた。
結城は昔風の女の彫刻を彫れないと失敗作を増やしていた、作りつつも悩んでいて、雪男がでると噂の山に登ると小さな小屋をみつけて、掘り出す。すると、雪女のような女が現れモデルに彫刻を掘ると良い作品が出来た。彼女に名前を聞くと「雪...」と言われた。

二部
昔の時代、雪絵という娘が、求婚迫られるがそれが嫌で、山に登ると小さな小屋をみつけて、中で彫刻家の男に出会う。そして彼のモデルになる。彼に名前を聞くと「ゆき(結城)...」と言われた。その後、雪絵は彼が好きになり、彼の形見に失敗作を持ち帰り、許嫁と結婚したが、その「ゆき...」という男を忘れられず死んだ。
又、いつしか山小屋の場所から雪男がでるという噂が立つ

三部
再び現代、
年頃の令嬢レイ子が、先祖代々の彫刻を大事にしている。ある日、彼女が彫刻展にいくと、優秀賞の作品が、先祖代々の作品と非常に似ていると気づく。
結城は、自分の彫刻展でレイ子が、「雪...」と名乗った女性に見えてしょうがない。
二人は運命的な出会いを感じる。

加也は村を出ていき戻ることはなかった。

(おしまい)


※物語が反復しており、コマがコピーしたように同じ絵柄で、結城と雪絵の視線で台詞が出たりする。


南川史門「エジプト、貴婦人、丸と四角」展 【MISAKO & ROSEN】
を見てきた。チクテの中の人こと南川史門くん

MISAKO & ROSENのオーナーは小山登美夫ギャラリーに居た人が独立した方だそうだ。
小山登美夫ギャラリーの印象は僕なりにあるけど、中で働く人は別だと思っている。だけどよく知らない。
場所は、以前大塚にあったTAKA ISHIIがあった場所だそうだ。
TAKA ISHIIが大塚にあったとき、実は一度も行ったことがなかった。
展示の内容は、"ほどほど"でした。多分、"ほどほど"いうことが強みなのだろう。



藤森 照信「人類と建築の歴史」

一通り読んで面白かった。
わりと建築史入門としても、20世紀建築とか知った上でも読んで面白い本のような気がします。ページも少ないし読みやすい。

四大宗教が出てきて、それまでの原始宗教の対象がどう変わったか?というと、収穫や出産や太陽とかにまつわる物事に対する信仰から、神の物語への信仰の変化が、大きいとし

歴史の流れが、磨製石器が出来て四大文明が出来て四大宗教が出来て、いろんな歴史様式や文化が発展し膨らみ多様性を産んで、大航海時代を通して、産業革命・モダニズムとなると多様性って面でかなり多様性という面で少なくなったと
その歴史線の形が飴玉の形に似ていると>○<

案外、ああそうかと思ったのは、ミニマリズムとか、その辺の四〇年ぐらいの文化とか、ざっくり、四大宗教から原始宗教にまつわる様式の変化に逆行するような感覚があり
本文中、ストーンヘンジや、エジプトのオペリスク、諏訪大社の御柱や、巨石信仰など、各地にある同じような信仰のある物として書いていて、今そういうのをリチャード・セラとか、「物質の純粋性が...芸術を,,,」と言った話題とかと繋げて連想しやすい。

しかし、ロザリンド・クラウスが、「展開された場における彫刻」で、アースワークとストーンヘンジのようなものの違いを何か言ってなかったっけ?とか
森万里子が最近、あからさまにストーン・ヘンジみたいことをやってるよねとか

こういうときに、歴史が終わったとか、終わらないとか、言い出しても結構ナンセンスで、原始宗教から四大宗教の発展と言っても当時としても、結構長い間、歴史のぶれみたいのもがあったんだから、今は今の歴史のぶれを受け止めていれば、それでいいや、と思ったりもした。

あと直感的な物ですが、案外、建物の高層化とか東京タワーなどでかい建物に萌えるってのは、原始宗教のようなものかもね。



a-News+ 1.54
www.flickr.com
This is a Flickr badge showing photos in a set called painting. Make your own badge here.
はてなアンテナの登録




jp

<  2007/02  >
Sun MonTueWedThuFri Sat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728   

</war> Mr.omolo

   
   
   
   
Up, Up and Away