aboutnewscalendarpublicationtextwikibbssearchmailTHE WIZARD OF SPEED AND TIMEmobile

yamauchinamu

news / data:2003/06/26 (Thu)

/ 2002 2003 2004 2005

2003/06/26 (Thu)

一昔僕が高校生か予備校生の頃、良くレコード屋でホール&オーツとかその辺の物をレコ屋の安い棚で買いあさったけど、今は90年代の邦楽とか安い棚に良くあるね。
エイベックスのスーパー・ユーロビートシリーズって VOL.140まで行ってるよ。すげーな。

BA FINE ART EXHIBITION 2003
fogless.net/6月24日いざ、ゴールドスミスへ!
Virginia Ledezma
歪んだ規定面と壁に付いたオブジェクト
Guo Liang Tan
Kate Tiernan
美術品展示空間を台座だとかに置き換えた建築的彫刻

王様のアイディア/テレビが寝たままで見えるめがね
松本大洋の「花男」を読んでいたら目元の下に鏡をあてて空を覗くと、自分が空を浮いているみたいという描写があった。
全然作ることが出来ないわけもないけど、そういう眼鏡とか、床面がすべて鏡の空間(勿論パンチラ効果も狙える)とか、そういう装置があると良いなと思う。

梶原三兄弟激動昭和史 『すてごろ』出演:哀川翔・奥田瑛二・赤井英和
解説

偽日記(にせにっき)
03/06/24(火)「「幽霊」とはある種のイメージのようなものだ。例えば、画布になすりつけられた絵具の状態である絵画を観て「光」を感じたり、あるいは、「凧(いかのぼり)きのうの空のありどころ」という俳句を読んで、「凧」とも「空」とも違う、しかしある明快なイメージを感じたりする時、それはほとんど幽霊を見ているのとかわらない。が、しかし、絵具や画布は実在する物質であり、それによって組み立てられた絵画から感じられる「ある感覚」がイリュージョン=幽霊だと言う時に、その区別はどこまで厳密に成り立つのだろうか。例えば、どんな植物でも、花が満開になっている時の状態を見た時に感じられる、ほとんど現実ばなれした(現実から浮き上がってしまっているような)感覚と、物質としての「花」とを、どこまで厳密に区別出来るだろうか。「花」という言葉を使ったとたんに、そこにはもう「幽霊」が入り込んでいるのではないだろうか。」


エヴリシングクール/ハッピータイムズ・アゲイン〜チャーリーズ・エンジェル・フルスロットル
「75年生まれのドリューは本当だったら90年代前半の価値観バリバリで、『チャリエン』にニルヴァーナが流れてもホントはおかしくない筈。なのにこの自分の青春時代への冷淡さは何なのだ!」

eiga.com/鬼才スパイク・ジョーンズの作品集がDVD発売へ
「ミシェル・ゴンドリー版には、ビョークの6本のミュージック・ビデオのほか、ローリング・ストーンズ、ベック、レディオヘッド、ケミカル・ブラザーズ、ホワイト・ストライプス、ダフト・パンクらのビデオが収録される予定。」

ギャル文字変換
>≠〃ャ儿文字変換

@JOJO -アットマーク・ジョジョ-/2003/06/24 ジョジョ立ち in 渋谷

輪ゴムガン

菊地成孔氏スペシャル・メール・インタヴュー
>当時から僕は「構造と力。ってさー。
>ファンクの事じゃんなあ?コマネチ!」とか言ってましたよ。

僕が言うまでもないのだけど、スティーブ・ライヒのグルーブも、P-FUNKの反復も、コンセプト的にはホボ同じなんだけど、どうしてそういうこという話する人少ないんだろう?と思う。

ユーロビートのメモ
ダンス ミュージック DJ USE ONLY RECORDS
ユーロビートリサーチ
検証・ジュリアナテクノ
JOHN ROBINSON /TOKYO, GO!

insighter/週刊誌アーカイブス
insighterは何時も面白いんですが、偶に出てくる70年代の雑紙の記事を抜き出した記事「週刊誌アーカイブス」は特に面白いです。
70年代一端高度成長が止まった頃の風景は結構今の日本と似てるんだな。

>「経済大国から文化大国へ」という論調って、不景気時の風物詩なんだな。

Next MADE IN JAPAN. 日立の広告

仁志のおしごと関係 モーニング娘。ばかり

青春18切符攻略ガイド
□ 発売額
11,500円(1回(人)あたりは2,300円)
□ 利用期間
[春]販売期間 : 2月20日→3月31日 − 利用期間 : 3月1日→4月10日
[夏]販売期間 : 7月1日→8月31日 − 利用期間 : 7月20日→9月10日
[冬]販売期間 : 12月1日→1月1日 − 利用期間 : 12月10日→1月10日

mainichi.co.jp/盤ゲーム、人気復活 テレビゲームに逆襲――知的好奇心を満たせる

ドクター中松研究所本社見学
行ったことあります。


  
Up, Up and Away